ラベル 10 カルトナージュの布・材料 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 10 カルトナージュの布・材料 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
2024-04-04

ウィーンの生地屋さん

今回の旅はウィーンを中心とした
周遊旅でした。

ウィーンの宿にスーツケースを預けて
リュクサックで鉄道旅へ。
ウィーンからハルシュタットへ。
ハルシュタットから
ドイツのミュンヘンへ入り
ドイツの布屋さんに行くのを
楽しみにしていたのですが‥

ドイツの大規模ストライキで列車が運休に。
他のルートでドイツに入っても
ドイツ内の移動に苦労しそうだったため
ミュンヘンは諦めてザルツブルクに
滞在することにしました。

ドイツ生地が買えなかったことが
残念でしたが
ザルツブルクを起点に
大自然を満喫してきました。
ヴェルフェン The Sound of Music Trail
ウンタースベルク

再びウィーンに戻ってから
半日かけて生地屋さん巡りです。
路面電車を乗り継ぎ
中心部から少し外れた
こちらのお店へ
Conquero Stoffe
口コミが良かったものの
好きな生地はなく
Avik-Meryzzar Stoffgeschäft GmbH
少し歩いたところで
たまたま見つけたこちらのお店で
少しだけ布を購入。
この辺りは中心部と雰囲気が違い
1人で歩くのが少し
ドキドキするような地区でした‥

路面電車とバスを乗り継ぎ
次のお店へ
賑やかな街角にありました。
Jakob Komolka KG
こちらの店舗はかなり広く
生地も豊富でした。
案内板がドイツ語なので
Google翻訳使用。
BAUMWOLLEが綿なんですね。
ゆっくり布選びを楽しみました。
円安なのがネックでしたが‥
ショーウィンドウのディスプレイも
素敵でした♡

雨が激しくなってきましたが
急いで後2店舗回りました。
Die Stoffschwester
子供向けのニット生地が中心のお店でした。
ディスプレイが可愛かった。

Fräulein Anna (ehemalig Plastic-Haus)
こちらのお店には日本を撤退した
GreenGateが置いてあるとの
情報があり向かいました。
GreenGateコーナーありました!
久しぶりに見るGreenGateに
テンションが上がる♡
ティータオルを購入。
お店の奥は広く
可愛い雑貨がたくさんありましたよ。

今回訪れたウィーンやブダペストは
服地用の生地が多かったので
持ち帰った生地は少しだけですが
久しぶりの海外生地屋さんを楽しんできました。

旅の終盤はドバイに立ち寄り
砂漠に滞在してラクダに乗ったり
世界一高いビルに昇ったり

ハプニングも多い旅でしたが
無事帰ってこれてホットしています。
4月のレッスンでお待ちしていますね。

2024-04-02

ブダペストの生地屋さん

3月はレッスンをお休みさせていただき
旅に出ていました。

ハンガリー、オーストリア、アラブ首長国連邦
3国を巡る19日間の長旅です。

布屋さんも巡ってきたので
ご紹介します。

ハンガリーのブダペストでは
2店舗に行ってきました。

GoogleMapで検索し
口コミの良いお店へ出かけました。
Dekor Lakástextil
布はたくさんあったのですが
好みの布が見つからず少しだけ購入。
路面電車に乗って
次のお店へ向かいます。
Voál Exkluzív Méteráru
こちらはポリエステルやニットなど
服地用の布が中心でした。

ブダペストでは好きな布には
出会えませんでしたが
世界一豪華なカフェとも言われる
New York Cafe
美しい夜景に
心を奪われました。
次の都市ウィーンへは列車で移動。
続きは次のブログで。

2019-10-20

浅草橋の手芸屋さん生地屋さん

この週末は東京へ行ってきました。
今日のブログは
新幹線の中から投稿しています。

東京で少し時間が取れたので
浅草橋の資材屋さんに
行ってきました!

2店舗行ったので
ご紹介しますね。

どちらも店内写真NGだったのが
残念です。
外観写真だけですが..


浅草橋から徒歩5分
カンダ手芸

手芸材料の品揃えが豊富!
こんなお店が
近くにあったらいいのにな。

2階の生地売り場は
USAコットンが充実していましたよ。
1m以上での購入になるのが残念ですが
お値段も安かったです。


その後は
COTTON FAMILY
に行きました。
生地屋さんです。

先日東京に行かれた生徒さんに
教えてもらったお店です。

こちらも浅草橋から徒歩5分ですが
カンダ手芸とは
反対方面に歩きます。

こちらは輸入生地が充実していました。
ネット販売もされていますが
柄の大きさ
布の厚み
など実物で確認できるのは
嬉しいところ♪

フランス
アメリカ
イギリス
北欧
スペイン
ドイツ
イタリア

刺繍生地
リネン生地
ゴブラン生地

2階とお隣にも
売り場があり
かなりの充実ぶりです。

カット売りもあり
購入もしやすいです。

これから
東京へ行く機会が増えそうなので
今度はキャリーケースを持って
行こうと思います♪

2019-06-13

京都の資材屋さん(BLANC DE CORE / ART FIBER ENDO / LINNET)

今日は京都の資材屋さんを
ご紹介します。

先日3軒回ってきました。
3軒とも撮影許可をもらえたので
お店の中の写真もご覧ください♪

1軒目は


小西リボンのアンテナショップ
BLANC DE CORE


いつも使っている小西リボンですが
お店に行くのは初めて。


サテンリボン
グログランリボン
オーガンジーリボン

ストライプリボン
ドットリボン..

手に取って
質感や色を確かめられるのは
嬉しいですね。


素敵な和柄のリボンも
ありました。
お正月作品で使ってみたい♪




2軒目は



糸屋さん
Art Fiber Endo

こちらも初めて伺いました。


刺繍糸やタッセルの糸など
たくさんの糸を
置いてられます。


色にこだわり
こちらで染色されているそうです。


ブレードもオリジナル色

可愛い色がたくさんあって
嬉しい♡


タッセルの糸も
可愛い色がありましたよ♪




3軒目は


Linnet リネット

こちらは何度も通っている
お気に入りのショップ。


小さいお店ですが
上質のリネン生地があります。


お気に入りは
オリジナルのリネン生地

可愛い色が揃ってるんです♡


お店に行かれたら
生地の見本帳を
見せてもらってくださいね。

たくさんのリネン生地から
お気に入りの1枚を選んで
カットしてもらえますよ♪




2019-03-27

パリの資材屋さん

最後のパリ記事です。


モンマルトル生地街の後は
メトロ9号線でVoltaireへ


L' ECLAT DE VERRE

パリに2店舗ありますが
次のお店へ移動しやすい
11区の店舗へ行きました。


入口を入ると紙類


こちらはスキバルの棚


道具類も充実しています。


カルトナージュの作品も
飾ってありましたよ。


日本では手に入らない道具を
何点か購入しました♪



次のお店へはバスで移動。
マレ地区へ。


通りから少し入った
中庭にある
Entrée des Fournisseurs


お店の外観にウットリ


ボタンやリボンなど
手芸好きには
たまらない空間でした♡


マレ地区を歩いて
次のお店へ。


LE BHV MARAIS
マレ地区の百貨店です。


お目当ては
地下のホームセンター


お目当ての金具は
見つかりませんでしたが
DIYが盛んなパリだけあって
ハケがこんなに♪

BHVは
文具売り場や本屋さんも
充実していました。




今日のレッスンから教室には
パリで仕入れてきた布を置いています。

昨夜は夜遅くまで
カット&袋詰め作業をしていたので
寝不足ですが
皆さん布選びを
楽しんでくださっているので
嬉しいです♪

次のパリは
生徒さんや認定講師さん達と
一緒に行けたらいいな
と夢見ています♡